東京で特注家具をお考えなら神田特注家具にお任せください。

特注家具・店舗工事 神田特注家具
初回のご相談はメール又はお電話でお願いします

Blog

2025年09月10日 [特注家具 東京]

化粧板オーダー引き戸&建具引戸金具デメリット

特注家具
tenji
主要材化粧版
引手アイアン
ソフトクローズ上吊金具

キッチンで2本レール4枚の引違の引き戸で一枚が1000x2400ぐらいで通常引戸と比べても大きく、扉の柄は大柄で遠くから見た時にインパクトがある柄になっていますね。

そして@上吊になっているので下の部分にレールが出ず、扉を寄せた時に床部分がスッキリします。

レールはAソフトクローズでゆっくり閉まるようになっていて、B引手の部分は特注のアイアンで梨地のように少しざらつかせています。


これだけ見ると派手ですが、キッチンや照明、床も合わせるとバランスのいい派手さになっているのではないかと思います。

この部分は収納や冷蔵庫が入っていて来客時は閉めることができます。

オープンキッチンの場合、ストック分や冷蔵庫などは見せない方がきれいなので。


解説以上でした。

今回は建具で引き戸の場合の選定を少し。今回は2本レールで4枚の上吊り引戸でしたね。
一般的に引戸金具は4種類あり、メリット書いていくと長文になるので今回は無しで簡単な説明だけです。
引戸タイプと引戸金具は合わせないと取り付け時や経年でデメリットは大きいです。

@上吊りタイプ 上にレールをつけて下はガイド 
新築やフルリフォーム片引戸、引き違い戸では一般的。

天井に下地がないと厳しいですね。重い建具の場合は天井ごと垂れたりするので壁との隙間が空いたり、床のガイドに当たって動かなくなったりしやすいです。


A外付け(アウトセット)タイプ レールを壁につけるため天井までいかない建具をつけられます。外付け引戸用

 壁から出っ張り見た目が悪いので住宅設計の方は選ばないことが多いですね。お施主様もレールに埃がたまる、閉まっているときも隙間が大きいなど気にされます。 


B連動タイプ 隣の扉を開けるときに連動して開閉するので開口優先で。下にガイド出さないレール無しタイプと左右にまとめられるレール有りタイプ。引き込み戸用

1枚開けると他も開くため単独で動かすのは難しかったり4枚の引戸に4本レールなので2本の場合と比べると内部有効が90ミリぐらい少なくなります。


C下レールタイプ 昔からのタイプで調整しやすく長期間しやすい。引き分け戸用
下レールにゴミがたまりやすい。見た目が嫌われやすい。上レールによっては外れやすい。昔っぽいと設計の方から言われる。


ということになります。例えば引き分け戸の箇所に上吊りを使った場合に召し合わせがうまくいかないので何かしらの事前対応が必要になります。

PageTop